メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
視点 : 知・リターンズ 
投稿者: admin 投稿日時: 2007-6-17 17:59:00 (1690 ヒット)

2006年3月に開催された自然科学研究機構主催のシンポジウム。

国の研究機関(今は独立行政法人ですが)が合同で科学の最前線を一般向けに講演するのは今回が初めてとあって、300人ほど入れるホールは開場と共に満席。

そこで講演した国立天文台台長の言葉。

「何故、1台100億円もする望遠鏡を国民が支持するのか。
それは喜びの共有があるからではないか。

天文台のホームページへのアクセス件数は、年2,000万ヒットである。

宇宙はどうなっているのか、宇宙に知的生命体はいるのか、
国民もそして我々研究者もそれを「知りたい」。
「知りたい」からやっている。

たとえ「宇宙に生命体がいない」としても、
その「いない」ということが「わかる」
ことに価値がある。

だから、その結果を国民に知らせないといけない。

科学は社会の中で行われるものだ」

印刷用ページ このニュースを友達に送る
robocasa
NPO法人ロボティック普及促進センター

[ 書籍のご紹介 ]

『近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011』

『高齢者・障害者の次世代自立支援機器と介護者・障害者のニーズ分析2010 』

『宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野 (PDF版) 』

『近距離移動用パーソナルモビリティの将来性 (PDF版)』

『2009年版 住宅・住設メーカーのRTの取組みとサービスロボット分野別市場規模』

『2008年版 企業向けサービスロボットの導入ユーザーの評価と今後の市場』

『2007年高齢者・障害者の次世代自立支援機器の市場性と介護施設のニーズ分析』

『2006, Update on the Partner Robot Market and Analysis of Key Technologies and Parts [Color Edition]』



新着イベントレポート
新着インタビュー