第一回 的川泰宣氏 (宇宙航空研究開発機構 宇宙教育センター長)
そのダイナミックな発言と行動を通じて、人々のハートに火を灯す「人」にフォーカスするインタビューシリーズ。
その第一回目にご登場いただくのは、「日本の宇宙広報の父」的川泰宣氏。
的川さんは研究者として日本のロケットの開発に携わった後、広報・対外協力の責任者として日本の宇宙開発のすばらしさを広く国民や世界に発信され続けてきました。
2005年からは宇宙教育センター長として宇宙教育の普及にも力を注ぎ、新たな展開も視野に入れながら宇宙教育活動を続けています。
6月に開かれた「宇宙教育シンポジウム」講演の後、的川さんにお話を伺うことができました。
(有明ワシントンホテルに於いて 聞き手 ?ロボットメディア 小林賢一)
国際協力で一生懸命やれば、人と人が仲良くなって、ややこしい問題が起こったときでも結局解決するのは法律ではなくて、人と人とのつながりなんだ
的川さんは研究者として宇宙の世界に入り、ロケット開発の現場でご活躍されていたわけですが、広報を担当するようになったきっかけは何だったのですか?
ロケットの現場で働いていた若い頃は、自分が広報の仕事をするなどとは夢にも思っていませんでした。ところが駒場に宇宙研があった頃、わりと物知りだったということもあって、一般の人から電話で問い合わせがあると、交換手はそれが誰に答えてもらえばいいのかわからない質問については全部僕のところに投げていたのです。そうこうするうちに宇宙への人々の関心がだんだん高まり、またハレー彗星の国際協力が始まれば広報も国際協力も大事ということで、対外的に宇宙研の渉外をつかさどる専門家が必要となりました。つまり、それまでのボランティア的な位置づけでなく、業務としてやるようになったわけです。上司からは、国際協力や対外協力については慣れているお前がやれ、時間が空いたときにやればいいからと言われ、それならということで引き受けたのですが、対外的なことというのは暇なときにやればいいということはなく、ほとんど待ったなしのものが多い。また国際協力の多くはそんなに簡単にはいかないものなので、時間をずいぶん取られるようになりました。当初の4対6が5対5になり、やがて6対4、8対2にとなって、そうなるとこれは陰謀だったな(笑)と後で気づいたわけです。
長年、広報をされてきた中で特に印象深い出来事は?
1. ハレー彗星の探査協力 国際協力は人と人との関係づくり
1981年にヨーロッパ、アメリカ、ロシア、日本の4極でハレー彗星探査協力のための連絡協議会(IACG)が発足して、4極で順繰りで毎年会議を行うことが決まりました。
会議にはそれぞれの機関のトップが集まるので、重要事項がその場でどんどん決まっていく。その会議を通して各国のスタッフ同士はものすごく仲が良くなりました。そこで実感したのは、国際協力というのはやはり人と人との関係なんだということです。それはハレー彗星探査が終わった1986年以降も、様々な分野で国際協力を行う際に、自分自身にも宇宙研にとっても大切な財産として役立ちました。国際協力で一生懸命やれば、人と人が仲良くなって、ややこしい問題が起こったときでも結局解決するのは法律ではなくて、人と人とのつながりなんだということが確認できたすばらしい経験でした。
2. 漁業交渉 はやぶさの陰に糖尿あり
旧NASDAが種子島でロケットを打ち上げたときに、一段目のロケットが落下する海域の漁師さんたちと話し合いがうまくいかなくて、そのため海上デモにまで発展したことがありました。
漁師さんたちは東大の先生たちがやりたい研究ならやらせてやればいいという気持ちはあったのですが、旧NASDAの場合は国がやる仕事で、趣味でやっているわけではなく、いずれメーカーが入ってくるのであれば儲けにもつながる、それなのに俺たちの漁業の生活権はどうなるのだという風になっていって、理屈の上で東大だけ優遇するわけにはいかないということで、結局巻き込まれてしまった。
でも漁師さんたちも科学の研究に対して理解はあるのでわれわれにはずいぶん柔らかな態度でしたよ。僕は宮崎、鹿児島、大分、愛媛、高知各県の漁業連合会に行き始めて20年になるけど、本当に皆さんと仲良くなった。漁師さんたちはいくらでも酒は飲むし、カラオケもずいぶんやるし、付き合うには結構大変な人たち(笑)なんだけど、僕自身はそういうのがあまり苦にならないので、漁師さんたちも楽しんで付き合ってくれました。年によってはずいぶん無理を聞いてもらったこともあるけど、それはやっぱり人間関係だと思います。交渉ということで真正面からいっても決して気持ちよくはやってくれない。いくら保証金を積んでも「あいつのためなら」という感じにはならない。公私混同ととられるかもしれないけど、本当に仲良くなったことが結局財産になった。「はやぶさ」のときには5月の打ち上げということで、漁師さんたちとの協定の期間外だったのだけど、なんとか打ち上げに協力してもらいたいと2週間近くずぅっと酒を飲み続けて、結局身体を壊してしまった。
「はやぶさの陰に糖尿あり」(笑)。
研究者が広報活動を行うことと、事務官として就職してたまたま広報に配置されたということでやっている人の心持ちとでは、かなり気分が違う
3. 「のぞみ」27万人のメッセージキャンペーン 宇宙を巡る国民との確かな交流
1998年に打ち上げた火星探査機「のぞみ」の打ち上げ前に、探査機に乗せて運ぶということで、人々の名前をはがきで募集しました。ところが名前だけだとはがきにだいぶ余白ができるので、多くの人が余白の部分にいろいろなことを書いてくれた。27万枚、僕は残らず目を通しましたよ。本当にすばらしいメッセージばっかりでとても感動しました。
そのとき感じたのは、宇宙のことをやっていてそれを知ってほしいという気持ちと国民の宇宙に賭ける期待とが交流しあい、互いに心が通いあったという確かな思いです。それが「のぞみ」のときほど鮮やかに現れたことはなかったと思うんですね。はがきひとつひとつ本当に情が細やかだった。
1990年代の終わり頃は僕もだいぶくたびれかけていて(笑)、「のぞみ」のキャンペーンを通して自分自身もふたたび生き返った感じがしました。おもいっきり心の充電をさせてもらったと思っています。
実は1985年に打ち上げた「さきがけ」の際も同じようなキャンペーンを提案していたのですが、先日惜しいことに亡くなった野村民也先生に「的川君それはだめだよ。打ち上げに失敗したらみんなの名前が海に落ちるわけだから、そんな無責任なことはできないよ」といわれて、そのときはまだ自分も若かったので、年取った人はいろいろな心配をしなければならないんだな(笑)と妙な感心をして、キャンペーン企画を取り下げてしまったのだけど、後から考えたらこれは握りつぶされただけだ(笑)と思った。
「のぞみ」のときに、メッセージキャンペーンのことを新聞で知った野村先生から電話があり、「記事を読んでとても感動した。いいことをやったね」と言われたので、これは一言言っとかないといけないと思い、「野村先生、さきがけのときににぎりつぶしたのを覚えていますか」と言ったら、うーんとため息をついて、「まぁ、時代だな」(笑)。
世の中、便利な言葉があるなぁと感心しましたよ(笑)。
そんな宇宙に賭ける国民の声と直に接してきた的川さんの経験は、今のJAXAにも活かされているのでしょうか?
研究者が広報活動を行うことと、事務官として就職してたまたま広報に配置されたということでやっている人の心持ちとでは、かなり気分が違うと思います。自分のような研究者が広報や対外協力の世界にはまっていったことは、他の研究者からも親近感があると思うけど、事務官の人は、もちろん一生懸命にやっていてありがたい限りだけれど、2年もするとたとえば経理に行くかもしれないという気持ちがどこかにあるでしょうね。ただし、だからこそ担当している間だけでも全力でやる人も出てきますが ……。
研究者がやる場合は内発性が非常に高いので、自分自身にとっての満足度だけじゃなくて、周りの研究者が応援してくれる度合いも大きいと思います。特に年長になったこともあるけど、今では僕が頼んだら断りきれないという不文律があって、僕がまとわりついたら嫌な予感がする(笑)と思われていようです。
研究者じゃないとやはりできない広報活動があるので、事務官の人には、宇宙研の研究者はちゃんと協力してくれるから、わからないことは絶対に自分で答えないように言っています。逆に研究者たちは、広報から振られた一般の人からの質問には、概して丁寧に答えていますよ。少なくとも宇宙研本部はそういう意味で今でも雰囲気はよいと思います。
JAXAの中に宇宙研と旧NASDAというまったく異なる文化が同居していることは一般の方はほとんど知らないので、宇宙研のすばらしい文化がちゃんと国民に伝わらないのはとても残念だなぁと思います。広報を長年やってきた立場からそのあたりはどのように思っていますか?
文化が違うと言ってしまえばそれまでなのですが、宇宙研の文化が消えないようにしたいとは思います。
サッカーは小僧になるとうまくなっていくけど、宇宙小僧の場合は視野が狭くなっていく
3. コズミック・カレッジ 広報の活動の限界と子供たちの将来のために
宇宙が好きな子供たちが集まって、5泊6日の合宿を行うコズミック・カレッジの実施は、自分にとっても新しい世界が開かれる思いがしましたね。講演だとどうしてもその場限りだけど、子供と一緒に寝起きして、子供たちの将来の話などを聞いていると、自分自身がこの子たちの人生設計にかなり責任があると感じるんです。
90年代のはじめ、広報の活動の限界をちょうど感じていた頃だったんですね。広報は宇宙の活動の宣伝をするわけで、私たちはこんな立派な活動しているので皆さんもっともっと知ってください、そうすれば予算も増やせるし(笑)、なんて打算もあってやっていた節もある。本当は子供一人ひとりの人生を耀かせるために宇宙をもっと活用しなければならないのにと思いはじめていたときでもあったので、広報とか普及という概念を超えて、教育に進まざる得ない必然性があったのだと思います。
そのきっかけを与えてくれたのがコズミック・カレッジでした。
5泊6日というのは相当濃厚な時間であり、親と離れるのがはじめてで泣き叫ぶ子もいて、最初の年は、しっかりしたカリキュラムにしようと皆と喧々諤々、授業にも熱が入りました。
それでも2年3年と続けると運営もスムーズにできるようになりました。しかし、マンネリは必ず起こるもので、コズミック・カレッジも見事な授業ではあるのだけど、先生も慣れてしまって熱がない。だんだん流れ作業のようになってしまった。そういうことって子供は敏感に感じます。当時、子供を巡る様々な凶悪事件が起こり、日本の教育はどうなってしまうんだろうという思いと、数十人規模でやっているコズミック・カレッジは結局自己満足なだけではないか、これではいけないと反省が始まって、本当に日本がいい国になるために宇宙が貢献できることは何か探していきたいという気持ちが強くなっていきました。
4. 宇宙教育センターの発足 真の宇宙教育実現への長い道のり
宇宙教育について的川さんはどのようなお考えをお持ちなのですか?
宇宙のことを一生懸命教えるのが宇宙教育ではありません。宇宙のもつ魅力的な素材を軸にしながら、一人一人の子どもが人生をしっかりと生きていく基礎を築いていく手伝いをするということです。教育というのは「育む」という字が入っているように、子供の中にある立派な燃料を燃やすということもあるし、人間関係を育むということもあると思います。
コズミック・カレッジに参加してくれている教師は、熱意のある本当の「教育者」たちです。自分自身も教えられるところが多く、これだけ熱意のある先生がいるんだから日本もちゃんと組織すればきっとうまくいくんじゃないかという感じは持っています。
日本には宇宙少年団という組織がありますが、その運営は各支部がそれぞれ勝手に好きなようにやっている。
ボーイスカウト連盟のボーイスカウトのリーダーではありませんが、クラスに宇宙教育を受けた子が居るだけで教室の空気が引き締まり、さすがだという風になればいいと思います。
サッカーのことが寝ても覚めても好きなサッカー小僧がいるように、宇宙のことが大好きな宇宙小僧(笑)がクラスに一人や二人居るようになるといいですね。
サッカーは小僧になるとうまくなっていくけど、宇宙小僧の場合は視野が狭くなっていく場合もある(笑)。スペースシャトルの長さや重さは良く知っているのだけど、スペースシャトルの飛び方はわからないとか、細かいことばかり詳しくなっていくと宇宙の現場では使いものにならないことが多いです。我々が求めているのは原理をしっかり理解している人たちなのであって、宇宙小僧の資格というのは決してマニアではないわけです。そのあたりは気をつけないといけないところですね。
音楽の場合は「音楽オンチ」というだけで滑稽だからマンガになりやすいけど、「宇宙オンチ」なんてザラにいるからおもしろくもなんともないって
今日は「のだめカンタービレ」のバッグを持っていますが、なにか所以があるのですか?
僕の友達に大澤徹訓さんという作曲家がいます。『マンガ作家の二ノ宮さんは五線譜が読めない人だけど、自分と話すうちにアイディアが浮かんできて、自分がヒントを出すことによって音楽家じゃないと喋らないようなセリフで「のだめカンタービレ」を描いたんだ』、と言うんだな。だから大澤さんには「宇宙ののだめ」ができないかという話をしていて、二宮さんも今取り掛かっている作品が一段落したら、相談に乗ってもいいと言ってくれているようなので、なんとかできればいいと思っているのだけど、大沢さんに言わせると『音楽の場合は「音楽オンチ」というだけで滑稽だからマンガになりやすいけど、「宇宙オンチ」なんてザラにいるからおもしろくもなんともない、キャラクターとしてすごく難しいんだ』って。
宇宙を主人公としたマンガが当たるかどうかはわからないけど、「キャプテン翼」や「アタックナンバーワン」によって、サッカーやバレーボールが子供たちの人気スポーツになったように、「宇宙ののだめ」が作られることで宇宙が人気の分野になるきっかけになればいいなと思っています。
これからのご予定は?
7月初め ハインラインプライズ審査会
「ハインラインプライズ財団」というのが全世界のエンジニアやサイエンティストを対象に毎年エッセイコンテストを行っていて、僕はその財団の評議員か理事をやっている関係もあって、北京で行われる審査会に出席する予定です。3日間かけて審査を行うのだけど、世界中から友達も来るので、なぜ北京で開催なのかわからないけど(笑)、楽しみにしているんだ。
7月21日 宇宙研(相模原)の一般公開
僕が立ち会えるのも今年で最後だと思うので実行委員長を引き受けることにしました。もちろん広報は後任の坂本成一君に全面的にまかせてあるので、口出しはしないつもりだけど、僕も彼くらいの年齢のときにごまかされて広報をするようになったので不安な面もあると思うから、本当にわからないときにだけ自分に聞く位で、後はおもいっきりやれと伝えてあります。きっとうまくやってくれるでしょう。
8月16日 月周回衛星「かぐや」打ち上げ。
9月~10月 IAC国際宇宙会議
インドのハイデラバードで開催。主催団体であるIAF(国際宇宙航行連盟)の副会長なので、どうしても出席しなければなりません。一週間くらい滞在する予定です。
11月 アジア太平洋地域宇宙機関会議
インドのバンガロールで開催。
年内の予定はたくさんありますね。
そうなんだけど、やはり今後は日本の宇宙教育に力を注いでいきたいと思っています。
さっきの講演(宇宙教育シンポジウム)でもちょっと話たけど、英語には「命」を一言で言い表す言葉がないんだ。英語では「スピリット」と「ライフ」を一緒にすると「命」という意味になる。だけどインドやタイなどのアジアの国の言葉には、日本語と同じように「命」という言葉があるんだ。キリスト教というのはたいしたことないよな(笑)。
宇宙辞書の編纂
宇宙のことを自国語で語ることは非常によいことだと思っていて、例えば、日本人がホイットマンの詩を読んでもどうもぴんとこないのだけど、芭蕉の俳句ならよくわかる。きっとそれぞれの民族でそういう言葉があるのだと思います。
宇宙の言葉をそれぞれの民族の言葉で語るためにも「多言語宇宙辞書」というものがあればいいなと思って、最初はどうしても技術用語が中心になるけど、宇宙に関係した言葉を2000語くらい集めて、世界16ヶ国語にした辞書を作っています。今は日本と中国以外は皆ヨーロッパの国の言葉なので、他のアジアの国々にも一緒にやらないかとメールで呼びかけたら、すぐに5つくらいの国から協力の申し出があって、来年くらいまでにはそうした国の言葉も入れた「宇宙辞書」を作りたいと思っています。
それぞれの民族の宇宙についての詩を各国の詩人に訳してもらって、「千の風にのって」のような曲ができあがればいいですね。
本日は、ありがとうございました。
工学博士。1942年広島県生まれ。東京大学工学部宇宙工学コース卒業。東京大学宇宙航空研究所を経て、文部科学省宇宙科学研究所、鹿児島宇宙空間観測所所長、対外協力室教授。現在、宇宙航空研究開発機構(JAXA)技術参与/宇宙教育センター長。日本宇宙少年団相談役。
コメント
RSS feed for comments on this post.
この投稿には、まだコメントが付いていません
コメントの投稿
ごめんなさい、現在コメントを付けることは出来ません