震災・原発事故におけるロボット活用について、あきらかになったこと(2)

投稿日時 2011-6-28 22:09:00 | トピック: 視点

(つづき)
東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故におけるロボットの活用について、その活動報告会と公開シンポジウムが行われた。
その中であきらかになったこと。

(2)原発事故での活動

これまでに投入されたロボット(無人機含む)

4月6日
無人化施工機械 バックホウ、クローラダンプなど4台(総数17台)
大成建設、鹿島建設、清水建設JV

4月10日
小型無人ヘリコプター 1台
T-Hawk (米ハニーウェル社)

4月17日、18日(4月26日、5月3日にも投入)
モニタリングロボット 2台
Packbot (米アイロボット社)

Q.何故もっと早くロボットを投入出来なかったのか

・安易に導入し、放射線でロボットが故障すれば、その後の作業の妨げとなり、全体の作業が遅れる。
・瓦礫が散乱している。
・無線電波が届かない。放射線が外気に出ないよう、建物内が入りくんだ作りになっている。
・ロボットを操作するための訓練が必要。
 
Q.何故アメリカのロボット(Packbot)が最初に使われたのか

・行うミッションでどれが一番最適なロボットか検討した結果、米軍に3000台が配備され、実績のあるPackbotが選ばれた。また、オバマ大統領の強い意向も反映されたのではないか。

Q.何故過去の原子力ロボット関連プロジェクトで開発したロボットを使わないのか

・点検・メンテナンスロボットとして開発された専用機であり、災害対策などさまざまな状況に対応できる汎用的機能は持っていない。
・当時は実用機としてのニーズがなかったため、要素技術として開発。プラントが故障しなければ、ロボットは必要ない。
・維持、運用するプロジェクトまで進まなかった(費用がでなかった)。
(つづく)




robocasa.comにて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://www.robocasa.com

このニュース記事が掲載されているURL:
http://www.robocasa.com/article.php?storyid=347