ネズミ一匹とならんことを
投稿日時 2011-5-8 12:03:00 | トピック: 視点
| 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、連日、国内外のロボット(無人化技術含む)を現場に導入しよう(導入した)というニュースが流れている。
●導入している(導入した)と報道されているロボット
・RQ-16A Tホーク(米・ハネウェル社) 軍事用無人ヘリコプター ・RQ-4グローバルホーク(米・ノースロップ・グラマン社) 軍事用無人偵察機 ・無人飛行機(エア・フォート・サービスが運用) ・無人油圧ショベル(建設無人化施工協会) 無線による遠隔操作システム
●検討中又は検討されたと報道されているロボット
・タイロン(米・キネティック社) 爆発物処理ロボット ・パックポッド、ウォーリアー (米・アイロボット社) 爆発物処理/運搬ロボット ・遠隔操作ロボット(独) 原子炉の修復や汚染物質除去 ・遠隔操作ロボット(仏・アルバ社) 原子炉の修復や汚染物質除去 ・防災モニタリングロボット(原子力安全技術センター) 放射線モニタリングなど ・クインス、ケナフなど(国際レスキューシステム研究機構) レスキューロボット ・能動スコープカメラ(国際レスキューシステム研究機構) レスキューロボット ・アンカーダイバー3号機 AK-3(東京工業大学)水中探査ロボット
無人化システムの活用を検討する「リモートコントロールプロジェクトチーム」も発足し、現場に投入可能なロボットや無人化システムを精査して、東京電力との調整が始められており、また、災害対策に寄与するロボット技術を発信する「対災害ロボティクス・タスクフォース」(日本ロボット学会、日本機械学会、計測自動制御学会)も動き出している。
この重大な危機に多くのロボットが現場に導入され、国民の期待に応える結果(効果)を出すことで、ロボットが信頼を得、これを機に今後様々なロボットの導入、普及に弾みがつくなら、こんなにうれしいことはない。
震災と原発事故を目の当たりにして、ロボット関係者もなんとか現場の役に立ちたい、あるいはここで名をあげておきたいと熱を帯びている状況かと思うが、使う側からすれば、信頼できないものに命(責任・評判含む)を預けるわけにはいかないので、大山鳴動して鼠一匹、の結果として、研究のための開発、メシの種だけの開発にまた多額の税金が使われることになりはしまいか、科学技術という甘い汁に群がる文化を身にまとった黒い輩がまた一層増えやしないか、心配でもある。
|
|