メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
投稿者: admin 投稿日時: 2007-5-25 21:40:00 (2799 ヒット)

ロボットを注文する際のロボットの数え方は、 1個2個・・・、1体2体・・・、それとも1台2台・・・

一昨年NHK教育で放送された「知るを楽しむ」という番組の「知って納得/数え方レッスン」(飯田朝子氏)で、AIBOの数え方の変遷を紹介していた。

飯田氏によると、AIBOが登場した1999年6月24日付けの朝日新聞には、AIBOを「1台2台」と表記していた。機械の一種とみていたのだろう。
その後、ソニーのプレスリリースでの「3000体を完売」を受けて、「3000台を完売」という記事になり、一般家庭にAIBOが浸透しはじめると、「1頭2頭」(1999年8月25日付)。
やがて、ペットと同じように「1匹2匹」と表記(1999年9月28日付)されるようになり、以後「○匹」と数えるようになったという。
AIBOを機械からペットとして捉えることでその数え方にも大きく影響したと飯田氏は述べている。
ちなみに当時の電気量販店でのAIBOの数え方は「1点2点」。
単に「商品」として扱っていたようだ。

現在、ASIMOの数え方は「1体2体」だと思うが、今後、人間の能力にきわめて近いヒューマノイドロボットが登場したときには、「1人2人」と呼ぶことになるのかもしれない。


投稿者: admin 投稿日時: 2007-5-24 21:49:00 (2489 ヒット)

テレビで活躍している芸人の出身地で一番多いのは関西だと思うが、海外旅行に行ったときに、たまたま出会った日本人が関西出身者だとその人数以上に多くの日本人に会ったという印象になるのと同じで、実際は押しの強い関西弁がそう印象づけているだけかもしれない。

2006年は、「いつでも、どこでも」のユビキタス元年になるといわれ、実際携帯やさまざまなウエラブル製品を使った便利なサービスもはじまった。
それはまたユビキタス機器を身につけている限り、情報にさらされ、監視されることでもある。
会員登録したサイトから週に何度もメールが送られて来るだけでもうんざりするのに、街中や店の前を通るたびに様々なセールス情報や位置確認信号にさらされると思うと、便利さよりもうっとうしさを感じる。

ホームロボットには、一方的な情報伝達ではなく、「必要なときにだけやってくる」、「必要なときだけ役立つ」、「必要なときだけ話相手になる」、そういう「気遣い」が求められるのではないかと思う。
それは時代小説に出てくる江戸の女のような、普段は多くを語らないけれど、さりげない立ち振る舞いや言動にによって相手を気遣う存在。
心身ともにくつろぎを求める自宅であればなおのこと、ロボットはそうあってほしいと思う。


« 1 ... 72 73 74 (75)
robocasa
NPO法人ロボティック普及促進センター

[ 書籍のご紹介 ]

『近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011』

『高齢者・障害者の次世代自立支援機器と介護者・障害者のニーズ分析2010 』

『宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野 (PDF版) 』

『近距離移動用パーソナルモビリティの将来性 (PDF版)』

『2009年版 住宅・住設メーカーのRTの取組みとサービスロボット分野別市場規模』

『2008年版 企業向けサービスロボットの導入ユーザーの評価と今後の市場』

『2007年高齢者・障害者の次世代自立支援機器の市場性と介護施設のニーズ分析』

『2006, Update on the Partner Robot Market and Analysis of Key Technologies and Parts [Color Edition]』



新着イベントレポート
新着インタビュー