NHKクローズアップ現代『 “私の人工呼吸器を外してください”〜「生と死」をめぐる議論〜。
「意思が伝えられなくなったときは、呼吸器を外して死なせてほしい」。
運動神経が侵され、全身の筋肉が動かなくなる難病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)。
千葉県勝浦市で暮らす患者は、死を求める要望書をかかりつけの病院に提出した。
病院は医師、臨床心理士、同じ病気の家族、教育委員会教育長など14名からなる倫理委員会を設置。
1年間にわたる議論の末、倫理委員会は昨年、倫理上の問題はないとして、全会一致で患者の意志を尊重すべきと判断した。
『患者の意思を尊重しないことが「反倫理」になる。患者の意思の重みを大切にしてあげたい』と。
しかし、病院側は、患者が生死を選ぶ権利は認めながらも、現行法では呼吸器を外すと医師が自殺幇助罪等に問われる可能性があるとして、「患者の意思をどこまで尊重すればいいのか社会全体で考えて欲しい」とまだ結論を出さずにいる。
病気は情け容赦なく患者の機能を奪っていく。
歩行ができなくなり、自ら食べることも、口を動かすこともできなくなり、今ではわずかに動く目と右の頬を使って、パソコンの音声により意思を伝えている。
今後、まぶたが開かなくなれば、永久に暗闇の世界に身をおくことになってしまうという「恐怖」。
その恐怖はいかばかりものか、思うだけで胸が締めつけられる。
「意思表示ができる間は最後まで生き抜く。しかし、意思が伝えられなくなったときは、呼吸器を外して、栄光ある撤退を認めてほしい」。
ゲストの柳田邦男氏は、「精神性をもった命の重みは刑法だけでは計りきれない。一人ひとり個別性のある生と死であるべきで、一律に選別すべきものではない。刑法を棚上げし、国レベルの第三者機関である倫理委員会を設置して、そこでとことん議論し、その議論をオープンにすることが大切。そして、一つの結論が出てもそれを判例とするのではなく、その後も「個別性」の事案として一つ一つ議論し、長い年月をかけて判断していくべきもの」と語り、そして、
「個別性のある生と死が日本人として、また社会にとってどんな意味があるのかを考えると共に、患者の苦しさを支えていくシステムや患者の精神性を讃える文化を育てていく必要がある」と述べていた。
現在、原因が不明で治療方法が確立していないなど治療が極めて困難な特定疾患は、ALSをはじめ、悪性関節リウマチ、ベーチェット病など全部で123疾患。
果たして、難病患者にロボットテクノロジーはどう答えていけばいいのか。
深く、重い課題だ。
ちなみに、脳血液量の変化を利用してYes/Noを判断できる装置が実用化されている。
番組:NHKクローズアップ現代『 “私の人工呼吸器を外してください”〜「生と死」をめぐる議論〜』(2009.2.2)
ロボティック ライフスタイル・ニュースクリップ 2009.1
2009年1月のロボティック ライフスタイルニュースをまとめて。。。
・「車と住まいの融合」等を目指した先進的な賃貸住宅を竣工 (トヨタホーム)
・仏violet社のウサギ型ロボット「Nabaztag」を発売 (ビジネスデザイン研究所)
→ 商品紹介
・携帯電話を使って手軽に健康管理ができる「保健指導支援システム」を開発 (NTTアイティ)
・タッチパネルと「個人認識」機能搭載のデジカメ「DMC−FX550」を発売 (パナソニック)
・共同開発した転倒転落予防ソリューションを販売開始 (パラウントベッドとケアコム)
・デジタルビデオ自動検知システム「ナイスビジョン バージョン10.5」を発売 (アイティフォー)
・Wiiで特定保健指導システムを支援する「Wii Fit からだチェックチャンネル」を開発 (任天堂)
・交通事故防止・道路情報提供システムなどの研究で連携 (NEXCO西日本と日産自動車)
・携帯電話で遠隔操作やネットランチャーを搭載した警備ロボットを開発 (テムザック)
→ イベントレポート
・音楽との一体感が得られるランニング/ウォーキング用音楽プレーヤーを発売 (ヤマハ)
→ 商品紹介
・車車間通信を利用したASV公道総合実験を実施 (国交省)
・人物の動きの分析が可能な工場見える化システム「動線描画ソフト」を発売 (パナソニック)
・自動運転・隊列走行の研究開発を開始 (NEDO)
・「illy」の店舗で顔認識技術を用いたデジタルサイネージの実証実験を開始 (NEC)
・米国の病院にアクティブRFIDタグを活用した温度管理システムを構築 (NEC)
・画像の新たな分析手法を用いた「高精度人物検出技術」を開発 (東芝)
・歩行者の安全を支援する世界初の携帯電話用車々間通信アタッチメントを開発 (OKI)
・豊田自動織機 フォークリフト作業支援の「後方作業者検知システム」を発売 (トヨタ自動織機)
・PLC技術がIEEE P1901委員会のベースライン技術として承認 (パナソニックなど)
どの分野でも突き抜けた人の仕事には、得もいわれぬエネルギーが充満し、あの人ならそれも仕方ないかと思わせる力がある。
CGアーティストの河口洋一郎氏による展覧会「東京大学 表現科学展−知のサバイバル」。
由緒ある湯島聖堂大成殿中庭に、古代生物を思わせる怪奇な立体造形物や自己増殖を繰り返す超高精細CG・立体視映像などが配置され、非日常的な異空間を出現させた。
河口氏の研究テーマは、「原始生命ロボティクス」。
これは、「5億年以上前のカンブリア紀の生物や過酷なサバイバルを生き抜いてきたムカデやヒトデなどの生物をCGシミュレーションし、多様性と変化に富んだ進化型生物をリアルに造形することで、宇宙探査や深海探査などで活躍するロボットを目指す」というもの。
展示作品の制作には研究機関から資金援助を受けているため、「原始的な生命が有する身体特性、サバイバルするための危険察知、コミュニケーション手段などをロボットに実装する」という「社会に役立つ」面を公にしておく必要があったようだが、展示作品から放出されるなんともいえないエネルギーに接すれば、そんなことはどうでもいいように思えてくる。
(つづき)
ロボットの誤動作、予期せぬ起動、安全関連部の不具合などの「技術的要因」で起こるリスクの低減を図ったとして、では「人的要因(ヒューマンエラー)」によるリスクはどう回避すれば良いのか。
ヒューマンエラーは、予測がつかないさまざまな要因により引き起こされており、あらかじめすべての危険を予測して、定量化し、排除することができない。
そこで、通常はまず技術的なリスク要因を排除し、その次にヒューマンエラーを取り除く方法をとる。
これは、次世代ロボットでも同じだが、もうひとつ、リスク低減を図る仕方として、多重でリスクを回避する「階層防御」という考え方。
「階層防御」とは、原子力発電所での事故発生のリスク回避として取り入れられている方法。
次世代ロボットで例えれば、なんらかの要因でロボットのアクチュエータが人を挟むリスクが想定される場合、挟まれた人に危険が及ばないよう、あらかじめアクチュエータを小型・軽量化しておくと共に、近接、接触などの各種センサーを使って、音や光で警告を発したり、接触センサーで緊急停止やモーターの電流を止めるなど、階層ごとに機能を独立させて、リスクを時系列で下げていくというもの。
ロボット側からのこうしたさまざまなリスク低減を行う一方、人間側も防護服を着用したり、安全教育や運動の徹底、負傷者の救命活動などの技術的なリスク要因を排除した上で、ヒューマンエラーを防止しようとする方法だ。
次世代ロボットの安全対策については、来年度、具体的な指針を取りまとめていく予定。※
※ロボットビジネス推進協議会 安全対策検討部会 (部会長 池田博康・労働安全衛生総合研究所)
ニューヨークのハドソン川に緊急着水を行ったUSエアウェイズのエアバスA320型機。
ラガーディア空港を離陸直後に鳥の群れが衝突。2機あるエンジンの両方がほぼ同時に停止したことが墜落につながったと見られている。
今回、飛行時間1万9000時間以上というベテランパイロットの経験と力量が多くの人命を救ったわけだが、通常、航空機は飛行中にジェットエンジンのタービンブレードが部分的に破壊されても墜落を起こす可能は少なく、また、海水面に不時着しても1時間は水面に浮かぶよう設計されている。
こうした航空機の安全設計への信頼が、不測な事態でもパイロットが冷静に対処できた要因であったかもしれない。
2007年7月、経済産業省は次世代ロボット※1の安全性確保のガイドラインをまとめた。
今のところ、次世代ロボットが市場にほとんど出回っていないため、次世代ロボットの安全設計の基本はJISなどの安全設計に準じており、新しい商品が生まれたらその都度安全性を個別にチェックするという考え方。
しかし、次世代ロボットの技術的要因から生じるリスクについてはあらかじめ定めておく必要があることから、現在、安全関連部の構成部品の故障率、単位時間あたりの平均危険率などのデータを基にしたリスクの発生確率の基準づくりが日本ロボット工業会などで進められている。※2
「ヒヤリハットが度々報告されている。又は災害の経験がある」高いリスク(1/10000以上・10のマイナス4乗)から、「日常ではミスはほとんど起こりにくい」低いリスク(1/1000000未満・10のマイナス6乗)まで、危険事象の発生確率を4段階に分けて検討している。
機械分野では、事故発生確率の最低リスクを1/10000000000000未満(10のマイナス13乗)にすべきという考え方もあるそうだが、理論計算上それをどう証明するか説明できないため、一般的には1/100000000未満(10のマイナス8乗)が一番低い数字とされ、鉄道では1/100000(10のマイナス5乗)に設定されている。
ちなみに航空機は、前年度の「10万飛行時間あたりの死亡事故件数」と「輸送実績1億人キロあたりの死亡乗客数」で次年度の安全設計目標を決める「実績主義」となっており、絶対的な安全設計=絶対主義ではないとのこと。
(つづく)
※1 次世代ロボットとは軍事、医療、極限空間、産業用ロボットを除く、サービスロボット全般のこと(人と協調する産業用ロボットは含まれる)
※ロボットビジネス推進協議会 安全対策検討部会 (部会長 池田博康・労働安全衛生総合研究所)