5世紀に西ローマ帝国が滅んだ後、その豊かな生活水準に戻るには18世紀の産業革命までかかったと言われている。ヴェスヴィオ火山の噴火で埋もれたポンペイの遺跡を見ても、そこには現代の暮らしと変わらない(ある意味それ以上の)豊かな人々の暮らしぶりが伺え、現代人と古代ローマ人との差は、医療と科学技術の違いにしか過ぎないとさえ感じる。
「事業仕分けに科学技術はなじまない」、「科学技術創造立国に逆行する」など、事業仕分けによる科学技術予算の削減に対しては、さまざまな意見が出ているが、ことサービスロボットに関していえば、今もっとも重要なのは、安全性やミドルウェアなどについての国際規格、その標準化を勝ち取ることだ。
標準化作業の会議には日本ももちろん毎回参加しており、2006年にはアメリカ、韓国と共に標準化仕様案を策定している。今のところは日本が主導している状態ではあるようだが、日本から会議に参加しているメンバーが数人であるのに対して、アメリカや韓国はその数倍の人数を参加させており、特に韓国の積極さが目立つという。
モノづくりにはカネと力を入れる日本だが、肝心の標準化についてはこれまでも外国にもっていかれて手痛い思いをしてきた。
特許や技術でリードしている日本のサービスロボットが同じ轍を踏むわけにはいかない。
この数年が勝負。要素技術はもう十分開発してきた。
経済産業省をはじめ、国の機関も標準化の重要性は十分理解しているわけなのだから、ここはいち担当者だけが孤軍奮闘するのではなく、他国を圧倒する物量作戦に打って出るべきだ。
業界団体もこういうときこそもっと声をあげて、標準化の会議に「大人数」で押し掛けるくらいの予算を要求し、なんとしても標準化の主導権を勝ち取るんだという強い気構えと執着心を見せてほしい。
物をあまり買わない。手仕事、手作りを好む。基本的な暮らしを愛し、便利な物に依存せず、大事に物の手入れをする。
そのような人を「シンプル族」というのだそうだ。(三浦展著「シンプル族の反乱」)
「シンプル族」のキーワードは、エコ、ナチュラル、レトロ、コミュニティ、そして和風。
「無印良品」や「ユニクロ」が提案する生活に近い感覚で、実際、「シンプル族」の増加に伴い、両社共に売上を伸ばしている。
三浦氏は無印良品が「シンプル族」に好まれる理由として、
・ストーリーがある (素材を吟味し、工程の無駄を省き、包装を簡素化するなど、わけあって安い)
・日本的 (無駄をそぎ落とすことが、わびさびに通じる)
・生活の素材 (生産者側の意図やメッセージを押しつけるのではなく、物を素材として提供し、使い勝手は消費者に任せる)
・目立たない。主張しない (ベーシック、シンプル)
・ノーブランドというブランド
などを挙げ、すでにある自分なりの生活を邪魔しないモノが支持されていると述べている。
では、新しい消費者である「シンプル族」向けの商品企画とは一体どんなものなのか。
それは、「無印良品のさまざまな製品になんらかの価値をプラス」し、「シンプル族でもなっとくできる物を開発する」こと。
そのためには、無印良品に足りないものとは何かを考える必要があり、それは、
・本物感、大人っぽさ
・楽しさ、明るさ、色気
・耐久性、性能への安心感、長く使えそうな感じ
・アフターサービスへの安心感
であるとしています。
ロボティック・ライフスタイルにおける理想のロボットとは、
カタチがどのようなものであれ、想像的かつ上質であること。
機能だけが目立つことなく、生活に溶け込み、さりげなくヒトを支援すること。
愛情がわき、それゆえ長期間大事にされ、生活者と共にストーリー(時間)を共有できる存在であること。
そして、なにより、
ヒトが幸せを実感できる存在であること。
参考 三浦展著「シンプル族の反乱」(KKベストセラーズ)
ロボカーサ・ドットコム内で取り上げるほどではないけど、ちょっとだけ気になる付加価値商品を紹介する。
・COOLPIX S1000pj (ニコン)
プロジェクター内臓デジタルカメラ。暗くした部屋の壁などにカメラを向けてボタンを押せば、撮影した写真や動画を投影できる。40型テレビ画面と同じ大きさになる。画像に動物のキャラクターをはめ込んだり、音楽を入れてスライドショーを楽しむことも可能。連続投影は約1時間。パーティでの利用のほかに、学園祭や展示会でも活用できると思う。オープン価格。
・FINEPIX REAL 3D (富士フイルム)
裸眼で楽しめる立体映像システム。デジタルカメラ、ビューワー、プリントで構成されている。先日開催されたデジタル・コンテンツ・EXPOでは、FINEPIX REAL 3Dに対応した3Dプロジェクタ「Sight 3D」(ソリッドレイ研究所)のデモを行っていた。
・おふろ de はかっちゃお! (高木産業)
入浴しながら「体脂肪率」(※)や「消費カロリー」を測定できる健康機能付ガス給湯器。電力の使用量やお湯の使用量を積算し、リモコンに表示させることができ、単価料金と目標金額を設定すれば、使用料金や目標金額との比較表示も可能。健康管理や省エネのひとつの目安として、いいかもしれない。
※水中体重秤量法(全身を水で満たせるような大きな水槽を用いて測定する方法)を応用して算出。入力した体重と浴槽に入ったことで上昇する水位から算出した体積(入浴体積)に、あらかじめ入力した身体データから推定した頭部体積と体内に残った空気量(残気量)から求めた体積との比から求めている。
2009年10月のロボティック・ライフスタイルニュースをまとめて。。。
●ロボティック・カーサ
・商品追記 → 「霧ヶ峰ムーブアイ」の項
・純水素型燃料電池搭載の「水素自転車」を開発 (岩谷産業)
●ロボティック・システム
・NEW商品 → 「眠りSCAN」
・施設利用の無駄遣いを見える化する実証実験を実施 (ユビテックと東大)
・赤外線人体検知センサ「PaPIRs モーションセンサ」を発売 (パナソニック電工)
・メガネ型網膜走査ディスプレイと身体装着式コンピュータ活用のユビキタス業務支援システムを販売 (NEC)
・米社からNASAの宇宙貨物輸送機用近傍接近システムを受注 (三菱電機)
・眠りの環境を整える睡眠環境システム「レスティーノ」を開発 (パナソニック電工)
・「MRJ」を米国の地域航空会社から100機受注 (三菱航空機)
・群走行するぶつからないロボットカー「エポロ(EPORO)」を開発 (日産自動車)
・産業機械向け機械稼働管理システム「KOMTRAX」を販売 (コマツ)
●ロボティクス
・イベントレポート → 第41回東京モーターショー2009
・イベントレポート → DIGITAL CONTENT EXPO 2009
・イベントレポート → CEATEC JAPAN 2009
・イベントレポート → 第36回 国際福祉機器展
・NEW商品 → 宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野
・二足歩行ロボット型パソコン「Robovie−PC」を発売 (ヴイストンとATR)
前回に比べて、その出展者数と来場者数の少なさばかりがクローズアップされている「第41回東京モーターショー2009」。
しかし、見るべきところはやはりちゃんとあり、今回もコンセプトモデルが中心とはいえ、電動の「パーソナルモビリティ」が数多く展示されていた。
特に注目は、来年発売が予定されいる「EV-Cub 」(ホンダ)と「EC-03」 (ヤマハ)の電動バイク。
「EV-Cub 」は、現行の「スーパーカブ」に代わる郵便配達用バイクとして導入されることが報道されています。参考出品されていたモデルは、赤いシートが印象的な美しいフォルム。
また、「EC-03」は、過去に市販された「パッソル」や「EC-02」の失敗を教訓に、電池の改良と後続距離の大幅な向上を実現した機種となる予定。
その他、直観的に「乗ってみたい」という「気」にさせるタンデム2シーター「ランドグライダー」 (ニッサン)も、都市型パーソナルモビリティという位置づけ。
電動パーソナルモビリティに共通する特徴は、乗る人も、またそれを見る人もなんとなく楽しい気持ちにさせるその「雰囲気」。
世知辛い世の中だからこそ、次世代パーソナルモビリティがかもし出すそんな「雰囲気」はとても重要だと思う。