<つづき>
RT(Robot Technology)とは「ロボット技術を活用した、実世界に働きかける機能をもつ知能化システム」のこと、つまりロボットを「形ではなく、機能」として捉えている。
成果報告書では、RTの応用分野として自動車と情報家電を取り上げている。
自動車は通信、システム統合、自動制御などRTとの関連性が強く、将来の自動運転に向けて、今後もロボット化を進めていくと思うが、
RTをそのまま応用できることは実際少ないようで、成果報告書でも
「自動車に使われる電装品の一定割合がRT応用の対象になる」といった概念的な説明で終わっている。
きっと自動車の専門家からいろいろ意見があったのだろう。
「RTを他分野に適用する場合、既存の置き換えでなく、新規の応用、新規なニーズを実現するためのブレークスルーとしてRTを利用されるような課題を探す努力が必要」と述べている。
情報家電(TV、DVD、パソコンなど)については、
白物家電(冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)、住宅設備(システムキッチン、トイレ、照明など)、防犯システム(監視カメラ、バイオメトリック認証など)と連携したRTの活用を謳っている。
それは情報だけでなく、物理的な生活の支援。
例えば、
RTによる介助、介護、見守り。
RFIDを利用した「収納ロボットシステム」(日用品を棚からとってきてくれる。しまってくれる)。
RT技術を用いて、便利でより快適な人にやさしい住まいの実現をめざしている。
ちなみに平均的な住宅における電機・機器設備の住宅費に占める割合は8%、セキュリティシステム、最新家電を導入した場合の割合は20%前後になるそうで、
報告書では、約120万戸の新築住宅の2割がRT化された電機・機器設備を導入した場合の「絵」を描いている。
安全規格やサービスの標準化などRTを他分野に応用していく上で今後クリアしなければならない課題は、多い。
しかし、ロボットは単体としての活用ではなく、やはり車や家を含めた社会システム全体の中で考えていくべきだろう。
ロボットとの暮らしを通して上質で創造性豊かな生活を楽しむ、「ロボティック・ライフスタイル」。
その序曲は、まだ始まったばかりだ。
<つづく>