日本の宇宙補給機「HTV」が国際宇宙ステーションに無事ドッキングしたのは記憶に新しい。今、日本の宇宙開発利用は、これまでの研究・技術中心から、利用ニーズを重視した政策へと大きく変わろうとしている。
そんな日本の宇宙開発利用の現状と今後の動向について、「宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野」としてまとめたのだが、その中で印象に残った言葉を紹介する。
・未来は、明るいと思う。それはこれまでの宇宙の成功体験(たくさんお金をかけて、大きなものを作る)に毒されていない若者たちが、新しい市場を作ろうとしているから。宇宙のモノづくりは白黒がはっきりつくので、厳しい世界。
限界に挑戦していくのが本当の宇宙開発であるが、それは絶対に成功しなければならないというプレッシャーの中では難しい。チャレンジが許されるのは、失敗しても再打ち上げが可能な場合で、それには値段が安く開発期間の短い超小型衛星が向いている。
小さくても、ちゃんとお金が回る市場が作れればいいと思う。そこには大きな市場の人たちは入ってこない。メンタリティとして、一生懸命作ったモノを正当な値段で、本当にほしい人に買ってもらうことはとても健全なこと。買ってもらって、満足してもらったらすごくうれしいし、失敗したら自分の責任だと思う。そういう健全なサイクルを作りたいし、超小型衛星の市場はそれができると思う。
衛星を買う人も作る人もお互いがハッピーになれる宇宙開発をし、そういう顧客志向のメンタリティを持つ宇宙エンジニアが増えていけば、よりいいと思う。 (ベンチャー企業A)
・今後の宇宙開発はロボットそのものがミッションになることはない。人間とロボットがうまく協調しながら、それぞれが得意なところを行い、不得意なところは補い合うという関係になる。
ロボットはなんらかのミッションを達成するためのツールである。
現在の宇宙ステーションは宇宙飛行士が操作するように設計されているおり、ロボットが操作するようには設計されていない。現状では今どこにあるロボットを持っていっても使えない。
宇宙ステーションに常駐できる宇宙飛行士の人数は限られていること、及び宇宙飛行士が生活している空間は狭いので、人とロボットとの協調は待ったなしの世界。宇宙のような技術ニーズが強いところでブレークスルーを行い、それを民生に発展させたほうが技術開発としてはうまくいくのではないか。宇宙ではどうしても必要という強い動機づけがある。 (研究機関B)
(つづく)