メインメニュー
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
視点 : ロボットの社会参加と共有空間
投稿者: admin 投稿日時: 2008-3-24 11:20:00 (1603 ヒット)

ドイツ西部のボームテという街の中心部で、交通の安全性を高めるために、昨年9月からすべての信号と標識を取り外す試みをはじめた。

これは、信号や標識がないほうが人々も慎重になり、危険を避けようとする心理が働くため、結果として事故が少なくなるという「共有空間」(Shared Space)という考えに基づいている。

ITS(高度道路交通システム)や、危険回避などのクルマのロボット化は、交通事故を減らし、安全な社会を実現するために有効だが、それはあくまで従来の道路インフラの高度利用とクルマの乗員保護が中心。

今後のパーソナルモビリティの進展や将来のロボットの社会参加を考えた場合、人と車を明確に区分けするというこれまでの道路インフラの延長ではなく、人とロボットが共存できる新たな発想のインフラ整備が必要になる。

ロボットにやさしい街づくりは、お年寄りや障害者にもやさしいユニバーサルデザインとなるはずなので、この「共有空間」という考え方は、ロボットと暮らす社会を実現するうえでのヒントになるかもしれない。

日本でもロボット特区で実施してみたらどうだろう。

印刷用ページ このニュースを友達に送る
robocasa
NPO法人ロボティック普及促進センター

[ 書籍のご紹介 ]

『近距離移動用パーソナルモビリティの市場と将来性2011』

『高齢者・障害者の次世代自立支援機器と介護者・障害者のニーズ分析2010 』

『宇宙関連ビジネスの波及効果と有望分野 (PDF版) 』

『近距離移動用パーソナルモビリティの将来性 (PDF版)』

『2009年版 住宅・住設メーカーのRTの取組みとサービスロボット分野別市場規模』

『2008年版 企業向けサービスロボットの導入ユーザーの評価と今後の市場』

『2007年高齢者・障害者の次世代自立支援機器の市場性と介護施設のニーズ分析』

『2006, Update on the Partner Robot Market and Analysis of Key Technologies and Parts [Color Edition]』



新着イベントレポート
新着インタビュー